top of page

ようこそ

カフェ 藤香想 へ

忙しなくすぎる時間を、少しだけ緩めてみませんか。

風の匂いや雲の形、鳥のさえずり、草花の香り・・・。

四季折々の自然は、そこに佇むだけで、こころを和らげてくれます。

藤香想は、木々に囲まれ、風が吹き抜け、陽光が差し込む、

カフェという名の「憩いの場」です。

こころを休ませ、ごゆっくり。

藤香想とは

集う家

日曜朝のクラシック演奏会。月に一度のヨガ教室。

 

哲学カフェに詩の朗読会。

 

音楽会や絵画の展示、郷土の歴史を学ぶ会などなど。

 

藤香想には、多彩な表現者が集い、さまざまな時間を創り出して、

 

皆さまと共有しています。

ふとしたきっかけから生まれる、出合いやつながり。

「カフェであり、ギャラリーであり、その他の何にでも成りうる場所」。

垣根は低く、志は高く、そして居心地は温かく。

想いを持ち寄り、夢を育み、つながりの輪を広げる。

藤香想は、カフェという名の「集う家」です。

こころを遊ばせ、のびのびと。

20170622_130752_edited
S__4800516
S__3129351
S__3129349

過去・現在・未来

店内でひときわ目を引く、風格のある、丸い木の梁。

建てられたのは、昭和28年。60年以上の歳月を経た古民家です。

かつての主人は、この地で藤の花を育て、江戸の町へ花売りに出かけていたと聞きます。

時を重ね、日本建築ならではのぬくもりを残し、カフェとして再生しました。

藤香想が建つ要町一帯は、のどかな農村でした。

江戸時代の農村文化が現在も多く残されています。

旧街道沿いのお地蔵さま、富士山信仰を今に伝える長崎富士塚(国指定重要有形民俗文化財)。

夏祭りに登場する八つ棟のお神輿は、都内にわずか4基の地域の文化遺産。

祭囃子(冨士元囃子)は、豊島区指定の民俗文化財です。

昭和の初め。辺りには、アトリエ付きの貸家が建ち、大勢の芸術家たちが暮らしていました。

パリ・セーヌ川周辺の芸術家街になぞらえ、「池袋モンパルナス」と呼ばれました。

 

時は流れ、21世紀。

藤香想の物語は、お客さまとの出合いから紡がれていくのだと思います。

新たな物語の登場人物となる皆さまとの出合いを、こころを躍らせながら、お待ちしております。

Contact

東京メトロ 有楽町線・副都心線

要町駅 1番出口より徒歩5分

​※営業時間

月、水:11:30 - 18:00
木、金、土、日:11:30 - 21:00

定休日:火曜
 

​  お問合せ

東京都豊島区要町1-38-11

電話 03-6909-4602

メール toukasou.cafe@gmail.com

メッセージを送信しました

bottom of page